【外反母趾】は〇〇で痛みが激減!!

外反母趾は〇〇で痛みが激減!!

【外反母趾】の4つの【保存療法】

外反母趾

 
【外反母趾】の原因はこちら☟
【外反母趾】の原因を徹底解説!! – Oyacoco リハビリをコミュニケーションに (oyacoco-reha.com)

 【外反母趾】の予防・改善法はこちら☟
【外反母趾】ハイヒールを履く方法!?徹底解説!! – Oyacoco リハビリをコミュニケーションに (oyacoco-reha.com)

 【外反母趾】の治療には
手術の他に4つの【保存療法】があり、
その中の1つ目である【靴の指導】については☝
2つ目の【運動療法】はこちら☟
【外反母趾】必見!3分エクササイズを徹底解説! - Oyacoco リハビリをコミュニケーションに (oyacoco-reha.com)

 今回は、4つの【保存療法】の3つ目である
【装具療法】について学んでいきましょう。

装具療法

装具

そもそも
【装具】ってなんだろう?

足を矯正するものかな?

【装具】とは、病気やケガなどによって
身体の機能が低下、もしくは失われた場合に対して、
その機能を補ったり、あるいは患部を保護したり、サポートするために装着するものです。

なるほど!

矯正だけでなく
機能を補ったり、保護したりして
身体をサポートしてくれるんだね!

 では、【外反母趾】に対しての
【装具療法】の効果についてみてみましょう。

 装具療法では,軽度から中等度の外反母趾に対して除痛効果を期待できるが,
装具使用中止後その効果は低下する.

変形矯正目的とした装具療法では装着中に
母趾角3°~7°程度の変形矯正効果を期待できる.

外反母趾診療ガイドライン2014

【外反母趾】に対しての
痛みは減るけど

【装具】を外した状態での
持続的な効果は
あまり期待できないみたいね…

 上記のように、
【装具療法】は重度な【外反母趾】でなければ
【痛み】の軽減は期待できます。

 また、【変形矯正】もある程度の効果は期待できるようです。

 しかし、【装具】を外した状態での
【痛み】の軽減は持続的な効果があまり期待できない
ようです。

つまり
長時間着けれるモノや
着けてても外観損なわない
普段使いのしやすい【装具】を使う必要がありますね。

外反母趾におすすめ3つの装具

おすすめ装具

【外反母趾】に対しては
3つの装具が推奨されています。

  1. 疼痛部位の除圧パッド
  2. 矯正用装具
  3. 足底挿板(インソール)

そして、《外反母趾診療ガイドライン2014》で下記のような記載があります。

装具療法のうち、
トースプレッダーや矯正用装具は軽度から中等度の外反母趾では除痛効果が期待できる.

外反母趾診療ガイドライン2014

なるほど
トースプレッダーがいいのね!

でも

トースプレッダーってなに?

聞きなれない言葉ですよね。なので少し詳しく解説します!

トースプレッダー(toe-separator)

toe-separator

toe-separatorは直訳すると【つま先の区切り】となります。

トースプレッダーは
矯正用装具の1つなのですが、イメージがしにくいですよね。

市販されているものがありましたので
紹介させていただきます。

こんな感じの下記のモノが売られています。
安価で手に入りますので試す価値ありです!。
目立ちにくく、矯正もしてくれるので
使用してみて痛みがなければ、
毎日の通勤などに使ってみるのもいいでしょう!
660円とお買い求めやすい値段となっています。

 もう一つのおススメは、下記のモノです。
除圧パッド矯正の2つのメリットがあるようです。
こちらも普段使いがしやすく、水洗いも可能です。
約1000円でお買い求め安くなっております。
試してみる価値は十分にあると思います。

パンプス用のソックスを
履いていも隠れそう!

 理学療法士の私でしたら
一番おススメしたいのは病院の受診ですね。
こればっかりは、譲れない部分であります…(笑)

かといって
病院へ行きたくない方も多いと思うので
上記のような市販品を試してみるのもいいかもしれません。

【外反母趾】の病態には個人差があるので
効果がでる場合と、
思うような効果がでない場合があります。

痛みなく、継続して使えるものが
最も良いので痛みが出た場合には直ちに中断しましょう。

装具療法の注意点

【装具】なんか
買ったことないし

なんだか不安だなぁ…

【装具】を使うときの


注意点はあるのかしら?

不適合,過矯正が要因となり,装具療法で疼痛が増強する場合がある. 

外反母趾診療ガイドライン2014

上記の報告があることからも
市販のモノを使用する場合は
【痛み】がでたら直ちに中断してください

『せっかく買ったから…使いたいなぁ…』
と思う気持ちは十分にわかりますが
【外反母趾】の程度や病態には個人差があるので
万人に効くものはないと考えてください

だからこそ、病院への受診が最適解となります

市販のモノは使ってみて
痛みがとれたら
ラッキーくらいに考えて使用してください。

まとめ

 今回は【装具療法】について解説しました。

【装具】は【痛み】の軽減や【矯正】の効果が期待できますが
外してしまうと効果が持続しません。

そのため、【装具】を使用するには
長時間着けれるモノ
着けてても外観の損なわない
普段使いのしやすいモノ
を使う必要があります。

具体例として
市販品で使いやすい【トースプレッダー】を紹介しました。

効果には個人差があるため注意してくださいね

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA